『相続の生前対策』、皆さんは誰に相談しますか!?
『相続問題』の相談先、世間の情報は、こんな感じではないでしょうか。
【テレビ番組】
★遺産相続特集「あなたならどうする!?」的なコーナー

内容は、相続トラブル事例の再現ドラマを放映し、
弁護士がトラブル解決のための法的手続きを紹介する。
よくあるパターンですね。
この場合、相続の専門家は、弁護士という印象が付きますね。
【インターネットで検索】
★検索キーワード : 相続対策

出てくる情報は、ほぼ全て「相続税対策」ではないでしょうか。
つまり、相続対策=相続税対策(節税対策)。
この場合、相続の専門家は、税理士という印象が付きますね。
皆さんがお考えの「相続の専門家」のイメージはいかがでしょうか。
解説しますと、
相続が発生し、既に兄弟姉妹で揉めてしまった方は、
相談する先は弁護士です。
(弁護士は、トラブル解決の専門家のため。)
そして、相続税という税金の問題については、
相談する先は税理士です。
(ただし、本当に相続税に精通した税理士は限られますが‥。)
では、それ以外の相談は誰にすれば良いでしょうか!?
どういうことかと言うと、
「相続税の心配はないが、相続のときに兄弟姉妹でのトラブルになりたくないので、
親御さんがお元気なうちに対策をしておきたい!」
とお考えの方は誰に相談するか、ということです。
これを、『相続の生前対策』と言います。
相続の生前対策を検討するには、
実に様々な要素が関わります。
・家族全員の想いや考え方
・家族それぞれのライフプラン
・財産の内容や特性(特に実家などの不動産評価)
・税金やお金のこと
・法律的解釈
・親御さんの今後の住まい方(居住形態)
・不動産の活用法など
・その他
つまり、
相続の生前対策を相談する先は、
これらのことを総合的に検討し、
ベストな対策に導いてくれる専門家でなければならないのです。
そうなりますと、
トラブルになってからの専門家である弁護士や、
相続税という税金の専門家である税理士では、
部分的なアドバイス(偏ったアドバイス)となるので、
適切な相談先ではないのです。
ぜひ、相談先を間違えてしまわないよう、
気を付けていただきたいと思います。
Comments