top of page

ファイナンシャルプランナーの選び方って!?

・保険の見直しをしたい

・資産運用を始めたいけど、どのような運用法がよいのかアドバイスが欲しい

・住宅計画の適正な資金計画やライフプランについて知りたい

といった場合に、

ファイナンシャルプランナーに相談したいとお考えの方もいらっしゃると思います。


では、

どのファイナンシャルプランナーに相談すれば良いのか?

どうやって相談先を選べば良いのか?

とても分かりにくいと思います。


ということで、見極め方・選び方についてお話させていただきます。

ファイナンシャルプランナーの資格領域には、

全部で6分野あります。


1.ライフプラン・リタイアメントプラン(年金)

2.リスクと保険

3.金融資産運用設計

4.タックスプランニング(税金)

5.不動産運用設計(住宅・不動産)

6.相続・事業承継設計


私はCFP(サーティファイド・ファイナンシャルプランナー)という

日本FP協会の上位資格と、1級ファイナンシャル・プランニング技能士という

金融財政事情研究会の最上位資格を持っておりますので、

もちろん、6分野全てにおいて勉強し、資格を取得しました。


しかしながら、

私の得意分野は住宅・不動産、相続の分野のみです。


つまり、ご相談者に高い専門性のアドバイスやサポートを提供できるのは、

「住宅・不動産、相続」の分野のみです。


どういうことかというと、

私は、住宅・不動産業界に長年身を置き、相続を含め、

現場でノウハウを蓄積してきた「知識と経験」を持って、

ご相談者に高い専門性のアドバイスやサポートを提供できているのです。


むしろ、

保険や金融については、

試験合格のための「ウワベの知識」と、

自分がかけた保険や自分でやっている金融資産運用程度の

浅い経験しか持ち合わせていません。


なので、

私は、高い専門性が発揮できる分野のみで活動しています。


なにが言いたいかと言いますと、


1.得意分野や専門性は、業界で培った経験で決まる

2.6分野全てにおいて高度な業界経験を持つことは不可能


よって、ファイナンシャルプランナーの過去の経歴や経験を見れば

その人の得意分野は判別できるということです。


ぜひ、ホームページのプロフィールなどでチェックしてみてください。


保険のことを相談したい場合は、

保険業界で長年経験を積み上げてきた人に相談すべき


金融資産運用のことを相談したいなら、

金融業界で長年経験を積み上げてきた人に相談すべき


住宅・不動産のことを相談したいなら、

住宅・不動産業界で長年経験を積み上げてきた人に相談すべき


ということです。


相談先を間違うと、お金と時間を無駄にしてしまうかもしれません。


もう一つ大事なことがあります。


本当に正しいアドバイスを求められるなら、

「何も売らない」ことをポリシーにしている人をお選びください。


ファイナンシャルプランナーの中には、

商品販売目的で活動している人も多く、

売込みや誘導などのトラブルも多発しています。


ただ、「何も売らない」人は、必ず有料相談となりますが、

結果は優良となるはずです。


ファイナンシャルプランナー相談先選びの

ご参考としていただけましたら幸いです。

Comments


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page