top of page

田舎の空き家実家を国が引き取ってくれる!?

田舎に実家がある方、いったいどれだけいらっしゃるでしょうか!?


私も今まで、多くの方から田舎実家に関するご相談をお受けしてきました。


ご相談者で多いのは、以下のお悩みですね。


1.相続を放棄したい


2.何とか手放したい


3.家族の誰も相続したくないので、相続手続きを放っているけど大丈夫か!?


私は、田舎の空き家実家を手放すお手伝いを何度もしてきましたし、

相続放棄の問題点を以前のブログでもお話ししました。


もちろん、相続手続きせず放っておくことは問題外です。


そんな中、

今年(2021年)4月に民法改正で、

「所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直し」がされました。

施行日は、公布後2年以内です。

(つまり、2023年までには施行されます。)


そこで公布された制度で注目すべきものが、


①相続登記申請の義務化


②長期間経過後の遺産分割の見直し


③相続土地国庫帰属制度の創設


この3つです。


これにより、先ほどのお悩みの「相続を放っておく」ことはできなくなります。


逆に、相続放棄せずとも、国が引き取ってくれる可能性が出てきたわけです。

ただし、条件がいくつもあります。


簡単に説明すると以下の5つです。


1つ目 : 完全な更地でないといけない


2つ目 : 敷地境界がはっきりしていないといけない


3つ目 : 管理コストを負担しないといけない(10年分前納)


4つ目 : 要件がいくつもあり、1つでも該当してはいけない


5つ目 : 申請しても必ず承認されるかわからない


当たり前ですが、

国も、引き取った以上、管理をしていかなければいけない(税金で)ので、

コストがかかるもの、手間がかかるものは引き取れない訳です。


私がかかわったケースは全てそうでしたが、

田舎実家なので、まず建物がありますね。

しかも、隣地との境界がはっきりしていないのではないでしょうか。


つまり、申請するためには、

建物を解体し、

確定測量実施の上、境界線を定め、

10年分の管理費相当分を前納する。

つまり、かなり多額のコストを負担する必要があります。


そう考えると、良い制度ではありますが、

ハードルはかなり高そうです。


しかも、国庫帰属制度承認申請のために、

コストかけたのに、申請が通らなかったなんてことも起こりかねません。


田舎の不動産は、

建物があれば手放せる可能性がありますが、

更地にしてしまうと、全く欲しがる人がいなくなります。


こうなると目も当てられません。


いかがでしょうか!?


皆さんは、

いくつもある選択肢の中から、

メリット・デメリット、

それを選んだ場合に取るべきリスクを充分に比較検討の上、

慎重に選択いただきたいと思います。


後悔のない選択のために!

Comentarios


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page