top of page
実家相続ノウハウ
【タイミング】
トラブルゼロの実家相続で最も重要なことは、親御さんがお元気なうちに対策を行うということです。
どういうことかと言うと、もちろん、相続が発生してからできる対策はほとんどないことはもちろん、親御さんが認知症になられてからでは、事実上、対策は出来なってしまうのです。
それは、法律行為ができなるなるからです。
内閣府の発表によると、2025年には、65歳以上の高齢者の5人に一人が認知症になるとのことです。
不動産の所有者が認知症になると、実質的に、その不動産は凍結します。
つまり、認知症リスクも頭に入れて対策を考える必要があります。
【ポイント】
揉めない実家相続を実現するにあたり、まず最初に行わなければならないことが、正確な現状把握です。
把握する情報はいろいろありますが、ご家族構成・状況によって項目は多岐に亘ります。
現状把握を正確に出来れば、課題が浮き彫りになり、その後がかなり進めやすくなりますが、逆に、正しく把握できていないのに、中途半端に対策を講じてしまうと、失敗に繋がることもあるので、充分に注意が必要です。
【ツール】
相続の生前対策に活用できるツールは様々あります。
贈与、遺言、民事信託、保険等が代表です。
ただ、誤解をしてほしくないのですが、それぞれは万能なツールではないということです。
どんな家族にも必ず有効とは限りません。
例えば、私は、遺言があることでトラブルになったケースを何件も知っています。
ツールは、あくまでもツールです。
しっかり現状把握をした上で、ご家族毎の状況に合わせ、適材適所で使って初めて活きてきます。
そこを間違えないようにしていただきたいものです。
【失敗しないコツ】
相続問題は、家族の問題です。
そのため、ご家族だけで問題を解決しようとされる方がとても多いです。
もちろん、100%失敗しなければご家族だけで問題解決していただくことが最良ですが、そのためには、専門知識が必要なことも多く、また、進め方も重要だったりするので、ご自分達だけで進めることが難しい場合は、無理にご家族だけで解決しようとしないで欲しいのです。
無理に進めた結果、トラブルになった事例もたくさんあります。
難しいと思ったら、無理はせず、まずは専門家に相談することが、何と言っても失敗しない最大のコツです。
bottom of page