相談事例①「民事信託のマズイ使い方例」
特定分野の専門家による、間違った判断となり易いアドバイス事例をご紹介します。

リアル「プライベートバンカー」!?をやっています
私は、よく周りから「後藤さんって、結局どういう仕事なの?」と質問を受けます。 また、初対面の人に説明する際、一言で仕事内容を説明し辛いといつも思っています。 理由は、日本(愛知県だけかもしれませんが)ではあまり存在しないというか、馴染みのない仕事だからです。...

有料相談こそが優良な解決策を見つける唯一の手段!?
皆さんは何か本当に困ったことや悩ましいことがあったとき、専門家に「有料」で相談しますか? 無料の相談窓口で相談して、的確なアドバイスが受けられなかったり、もっと言うと何かの商品を勧められて嫌な思いをした経験はありませんか!? 実は、これは仕方のないことなのです。...

空き家となった実家は「とりあえず賃貸に!」とすべきか!?
ご相談者の中に、「実家が空き家となった」という方が多く見られます。 今後どうすべきかとお悩みの方もいらっしゃいますが、手放すことには抵抗があるというご意見をお聞きします。 そんなとき、いろいろなところで「じゃあ、とりあえず賃貸に出したら!?」という意見を聞いている方もおられ...

相続の相談における、ワンストップサービスとは!?
皆さんは将来の相続について心配な時、誰に相談しますか? 私が講座などで受講者の皆様に問いかけると、必ず皆さん迷われます。 「誰に相談すべきだろう!?」 迷うのは当たり前で、相続に携わる専門家がたくさんいて、全て担当領域がバラバラだからです。...

独身で独り暮らしの人が高齢期にすべきことって!?
これからの時代、男女ともに独り暮らし世帯がどんどん増加すると予想されています。 今でも既に多く、ご相談者の兄弟姉妹が独身で独り暮らしという方が7件に1件程度はある印象です。 若いうちはそれで問題は無いですが、高齢になってくるとそうはいかなくなります。...

田舎の不動産を相続したら、直ちにすべきこととは!?
「田舎の実家など不動産を相続したが、どうすればいいだろうか!?」というご相談が多く寄せられます。 そのほとんどは相続した時期がずいぶん前だという方です。 相続して以来、ずっとそのままにしてきた(空き家だったり、自身では使わない)が、いよいよこの先のことが気になりだして相談に...

相続土地国庫帰属制度の正しい使い方とは!?
以前の記事で相続土地国庫帰属制度について解説いたしました。 法務省の発表を見ると、令和6年8月末までの申請数は2600件弱、実際に帰属した土地は800件弱とのことです。 申請数のうち、約3割が帰属に至っているという計算です。...

話題の「民事信託」は要注意!?
最近、民事信託(家族信託と呼ぶ団体もあります)の認知度が上がってきたように思います。 私が「実家相続」講座をやっていて、受講者の皆様の中には知っている方も出てきました。 少し前までは、一般の方だけでなく、相続に携わる専門家の中でも知らない人が多かったですが、さすがに、いたる...

空き家となった実家を賃貸する際の注意点とは!?
空き家問題の深刻化に伴い、様々な団体が空き家活用に取り組んでいます。 ご相談者の中でも空き家となった実家をどのように活用すれば良いかお悩みの方は多いです。 国やマスコミは、話題とし易いためか、様々な団体が取り組んでいる空き家活用事例をもてはやしがちだと感じておりますが、現実...
