「相続に強い〇〇士」って!?を考察する
いろいろな方から、「相続に強い〇〇士」を紹介してほしい!というご相談があります。 例えば、「相続に強い税理士」とか、 「相続に強い司法書士」 「相続に強い弁護士」 などです。 確かに私はたくさんの専門家と交流がありますので、各専門家の得意分野を理解しています。...

相続税の節税対策でアパートを建ててはいけない地主3つの条件とは!?
相続税の節税対策の代表格となるものが「賃貸住宅の建築」です。 今でも多くの住宅メーカーが「相続税の節税法」というテーマでセミナーを開催し、多くの地主さんが参加しています。 (私も、過去は開催する方の立場でした。) 確かに土地の評価減や現金の評価減などのメリットがあり、更に賃...

高齢期の独り暮らし、住まい選びで注意すべきことって!?
独り暮らしの方にとって、高齢期の住まい選び、 ・このまま持ち家の自宅で暮らし続ける。 ・有料老人ホームなどの施設に入所する。 ・サービス付き高齢者向け住宅などの賃貸住宅に住み替える。 など、いろいろな選択肢があります。 どの選択をするのかについて、意外と深く考えずに選んでし...

定期借地権を利用した対策ってどうなの!?
相続税の節税対策、土地活用などの選択肢となっている定期借地権。 推奨している企業は多いが、実際にどうなのだろう!? 定期借地権は、借地借家法(平成4年施行)によるもので、施行後30年経過しています。 私も、住宅メーカーにいた当時、定期借地権付き分譲の話をよく展示場来場者に説...

相続時精算課税制度ってどんなときに使うの!?
将来の相続について、相続税を気にして、節税法のご相談をされる方が多いものです。 その際、まずは相続税がかかる家族なのかを確認しますが、そのほとんどはかからない家族です。 その中で相続税がかかる家族には、節税優先志向には問題があることを事前に説明した上で贈与の選択肢を解説して...

住宅会社選びのポイントって!?
家づくりをする際、皆さんは何社くらいの住宅会社を検討しますでしょうか!? 1社決め打ちの方から、10社以上検討する方もいらっしゃるでしょう。 住宅会社といっても、大手ハウスメーカーから地元の中小の住宅会社まで、 それこそ数百社の中からどうやって選ぶか!?...

真の『空き家対策』って!?
多いこれまでも何度かお話している「空き家問題」。 今後益々増加すると思われます。 まず、一言で「空き家」といってもいろいろな分類に分かれますね。 賃貸と戸建て。 また、売却用や二次的住宅。 そんな中、問題となっているのは、戸建ての「その他の住宅」です。...

遺言書は相続トラブルの原因になるって!?
「争族対策には遺言書」とよく言われます。 確かに、不動産の名義変更など、遺言書があれば遺産分割協議をせずに実行できるという意味では、いわゆる紛争を避けることはできます。 ただ、それはあくまでも以下の場合に効果を発揮するということです。...

実家で独り暮らしの親が認知症で後悔する子世代が増加!?
核家族化社会の現代、親が実家で独り暮らしという家族がかなり多くなりました。 今後も更に増加することが予想されます。 そんな中、独り暮らしの親が認知症になり、施設に入所したなどで実家が空き家となる家族も増えています。 そういった家族で多いのが、親は自宅に戻ることはないだろうし...

持ち家を活用した、後悔しない老後資金の捻出方法は!?
老後資金2000万円不足問題が話題になって以降、老後資金に関して心配する方も多いと思います。 また、最近では、持ち家(不動産)のある方の資金捻出方法に選択肢が増え、どう選べば良いか悩む方もいらっしゃいます。 そこで、持ち家を活用した資金捻出方法、各選択肢のポイントについて解...
