リクルートさんスーモカウンターでの相続相談サポートをさせていただきました。
リクルートさんのスーモカウンターでは、事業者でないプロが住宅購入のポイント等、様々なアドバイスをされておられます。 つまり、一般の業者のアドバイスとは違い、売込みをしないので、中立でクライアントファーストのアドバイスをするということがコンセプトの相談窓口です。 最近では、特にマンション購入希望者の方で「相続税対策にマンションを購入した方がいいだろうか?」という相談も出てきているとのことで、少し前からスーモカウンターのアドバイザーさん向けに相続勉強会を実施したりしながら、相続の知識を付けていただいています。(私が講師を務めさせていただいております。) 今回は、ご相談者からのご相談に対する具体的なアドバイスをご依頼いただき、スーモカウンターのアドバイザーさんに同席させていただいて、ご相談者へのアドバイスをさせていただきました。 相続問題は、生前、相続発生時、相続完了後、といった段階毎で対策法や対応が変わることに加え、家族構成、資産の種類等により対策・対応の選択ツールが違ったり、組合せが変わったりと大変個別性が高いものです。 今回のような機会を含め、い


某企業従業員様向け家づくりセミナー終了しました。
4月22日(日)に、世界規模の最大手自動車会社のグループ企業である某社の従業員様向け家づくりセミナーの講師をさせていただきました。 人事部で、福利厚生の観点から、従業員の方に向けて定期的に実施されていらっしゃいます。 (大企業の福利厚生制度は手厚く、本当に素晴らしいと実感します。) 前回に引き続き2回目のオファーをいただき、実施させていただきました。 今回は、本社内の福利厚生施設内ホールにての開催でしたため、写真撮影が厳禁でしたので、開催模様の写真を掲載できないのが残念ですが、多くのご参加者に集まっていただき、1時間半の講演をさせていただきました。 テーマは、「必ず役立つ住まいづくりの基本と裏話!」と題して、 1.土地の選び方と気を付けるべき注意点 2.失敗しない住宅会社の見極めポイント 3.結局、本当の建て時はいつなの? ということで、土地の話、建物の話、お金の話の3つのカテゴリーについて、それぞれ「基本的な情報」と「業界の裏話的情報」をお伝えさせていただきました。 私は、中立の独立ファイナンシャルプランナーであり、ジェネラリスト(総合・総括ア

相続問題、空き家問題を漫才形式にてお伝えしていきます。
わかりづらい相続や空き家問題を、より親しみやすく、そして分かり易くお伝えするために、「漫才」という手法を使って表現していくことにいたしました。 信頼できる相方は、「空き家実家相談センター」運営のリーダーでもある大先輩で、毎年M1グランプリにも出場されている荒木さんです。 コンビ名は、「まるわかりブラザーズ」です。いい名前でしょ!(自画自賛) その第一回の放送をYouTubeにアップしました。 ↓ 第一回 《だれが相続するの?編》 https://youtu.be/TFTOX5dskbo 今回は、噛んでしまっていたり、間の取り方が甘かったりと、まだまだ研究と練習で改善すべきことはたくさんありますが、テーマごとに、とにかく「親しみやすく」「分かり易く」をモットーに、今後もたくさんの内容を皆さんにお伝えできたら思ます。

