地に足をつけた活動
名古屋市南区にある有料老人ホームの食堂を使った講座を開催しました。 その有料老人ホームは、社会福祉法人が運営しておりますが、毎月1度、地域のご高齢者を招いてのいろいろなイベントを開催しています。 体操や、ゲーム、情報提供をした後、お茶会を開いて、参加者同士の交流を深めてもらうことが目的とのことです。 つまり、地域に開いた施設であることが大切との経営方針のもと、スタッフが一丸となり、ご参加された方々が楽しめるように工夫を凝らしながら地道な活動をされておられます。 今回は、その一環として、「実家相続」をテーマとした相続問題のお話をさせていただきました。 僕としても、講演の講師として依頼いただいて、多人数の前で話をさせていただくことも多いのですが、実はこういった少人数の勉強会のような活動もとても大切だと感じています。 少人数の方が、聞いていただいている方々との一体感もありますし、終了後の質問タイムなども取り易いので、問題意識を持っていただき易いと感じています。 より多くのご家族が円満相続を迎えていただけるよう、今後も地に足をつけた活動に力をいれていきた

名古屋市の空き家対策をテーマとした講演
先般告知しました「住まいサポートセミナー2019」が無事開催されました。 日程:12月12日(木) 1部で「一般社団法人 住まい管理支援機構」会長による、『空家問題と中古住宅流通」について 2部では、「名古屋市市民経済局地域振興部主幹」による、『名古屋市における空家の現状と対策』について その後、特別講演として、私が『後悔しない実家相続5つのポイント』についてお話をさせていただきました。 今回の主旨が、空き家問題は、相続の問題であり、「空き家予備軍」と呼ばれる『ご実家で独り暮らし』の親御さんの認知症問題も大きく関わるため、親御さんがお元気なうちに空き家にしないための対策を取っていただくことを意識いただくことにありました。 つまり、今後の空き家対策は、空き家の利活用よりも、『空き家予防』に力を入れることが大切だということを啓蒙する企画でした。 大変多くのご来場をいただきましたので、少しでも多くの皆様が空き家問題で苦労しないように対策いただけることを切に願います。

春日井市の「空き家セミナー」で登壇します。
春日井市役所からのご依頼で、空き家セミナー&無料相談会の講演、ならびに相談会窓口を担当させていただきます。 日程 : 令和2年1月19日(日) 13:00~16:40 (受付開始 : 12:30~) 場所 : グリーンパレス春日井(勤労福祉会館) 講演のタイトルは、「親子で考える 後悔しない実家相続5つのポイント」です。 最近、各行政が空き家対策に力を入れておりますが、既に空き家となった建物の利活用に主眼を置いているのが実状です。 しかし、2033年には、空き家数は今の2倍に上るかもしれないという統計データ(野村総研)が出ているように、現状、多くの「空き家予備軍」が存在しています。 「空き家予備軍」の多くは、核家族で親御さんだけが実家で暮らしているというケースです。 つまり、親御さんがお元気なうちに、相続問題を含め、総合的な対策を実施することで、かなりの「空き家防止」を図ることができるのです。 今回のセミナーの主旨は、「空き家予備軍」の皆様に、空き家問題は、「実家相続」の問題として、親御さんがお元気なうちに家族で考えることが大切だ!(空き家予防)
