相続税の節税対策は本当にすべきか!?
相続対策というと、 「相続税の節税」対策のことだと思っている人が本当に多いです。 特に男性(お父さんですね。)は、 自分が苦労して稼いだ資産や先祖代々の資産を 少しでも多く子世代に残したいとの考えから、 節税対策に注力する人が多いです。 しかし、...


相続対策が絶対必要なケースって!?
「相続対策」というのは、相続税の節税対策のことではありません。 毎回お話していますが、金融資産を相続する相続人で、相続税を納税して「困った」となる人はいないので、 相続税の節税対策というものは、優先して行うことではないからです。 では、何故「困った」とならないのか!?...


間違いだらけの相続対策、代表3事例とは!?
「相続対策」を相続税の節税対策と捉えている人が本当に多いです。 それは何故か!? 情報発信をする側がそう伝えていることが多いからだと思います。 税理士は、ほぼ100%、相続税の節税を指して「相続対策」と言います。 アパート建築を行う住宅会社も同様です。 つまり、世間の人は、...


相続税の節税対策の要「暦年贈与」の問題点とは!?
今後の税制改正で、相続税と贈与税の一体課税が議論されています。 もしかすると、生前贈与「暦年贈与」が出来なくなるかもしれないといわれていますね。 「ええっ!!」と思われる方も多いかもしれません。 でも、節税重視で暦年贈与をすることでの問題点に直面することがよくあります。...


高齢期にサポートが必要な5つの事項とは!?
私が実家相続の生前対策アドバイザーとして活動する中で、いつも感じていること、 それは、高齢期にサポートが必要なことはたくさんあるのに、 それぞれの対応がバラバラで、一連の総合サポートの観点が世間には無いということ。 そこで、高齢期にサポートが必要な5つの大切な事項を一覧にし...


相続で最も揉め易い3つの条件って!?
2018年に民法改正により、 相続に関する法律も一部改正されました。 皆様もよくご存じの「配偶者居住権」などですね。 約40年ぶりの改正とあって、 良いことももちろんありますが、 かえってより一層相続トラブルが増える原因にもなっているように感じます。...


配偶者居住権を正しく理解してますか!?
2020年4月1日より施行され「配偶者居住権」。 皆さんは正しく理解されていらっしゃいますでしょうか!? 先日もご相談者から質問がありましたが、やはり誤解されておられました。 そこで、「配偶者居住権」の捉え方の課題について解説いたします。 まずは、民法上の規定です。...


遺言書が無いとまずい場合って!?
以前の記事で、 遺言書があっても相続人どうしの揉め事を防ぐことはできないとお話させていただきました。 (調停や裁判などの法的紛争を避けることはできますが、揉め事を防ぐことはできません。) でも、 遺言書が無いと困った事になってしまうケースがあるので、...


「遺言書」作成が最大の争族対策って本当!?
「争族対策には遺言を残しておくことが最も効果的です。」 と専門家から説明を受けたことがある方も多いのではないでしょうか。 インターネットで検索しても、 「相続税対策」の次に出てくるのは、「争族対策には遺言書作成が一番!」という文言です。 果たして本当なのでしょうか。...


間違いだらけの相続対策!?
「相続対策」でネット検索すると、 出てくる情報のほとんどが『相続税対策』についてです。 つまり、相続税の節税対策についての情報が多いですね。 相談に来られる方の中、特に男性の親御さんは「相続税」のことを気にしている方が多いです。...

