空き家・実家問題対策セミナーの講師を務めることになりました。
最近になり各行政が本格的に問題視し始めたのが、「空き家」問題です。 2013年の住宅土地統計調査で820万戸が空き家であるとの発表が出ており、2033年には2167万戸まで増えるという推計も出ています。 その空き家問題についてのセミナー講師を務めさせていただくことになりました。 日程・場所等は以下の通りです。 テーマ : 「実家の相続と空き家対策を真剣に考える講座」 日 程 : 2月5日(日) 時 間 : 午前の部 10:00~11:30 午後の部 13:00~14:30 ※午前と午後の2部制で、各1時間半の講座です。 場 所 : 中生涯学習センター 第1集会室 主 催 : 空き家 実家相談センター 「空き家」の多くが、実家の相続と関係していると思います。 私は、不動産専門のファイナンシャル・プランナーとして、広い視点で、空き家にしておくことのリスクや実家の相続対策、空き家の活用法等について、実例を交えて分かり易くポイントなどをお伝えできたらと考えております。 既に空き家を所有されておられる方、いずれ実家を相続する予定のある方等、お気軽に足をお

相続税の節税対策は充分慎重に検討しましょう!
先日も触れましたが、今年に入ってから住宅メーカー各社の「相続対策セミナー」広告が更に目立つようになってきました。 平成27年の相続税課税割合が、平成26年の全国平均4.4%→8.0%に急上昇したことが、「相続税の節税対策には賃貸住宅建築が効果的です!」に拍車をかけていることは間違いないと思います。 しかし、建築業者に勧められるままに、安易に賃貸アパートやマンションを建築しないようにしていただきたいものです。 なぜかというと、節税対策ばかりに気を取られると、賃貸住宅建築で最も重要な『賃貸経営』の観点がおろそかになってしまい、後で取り返しのつかないことになってしまう場合があるからです。 たしかに賃貸住宅建築は、相続税の節税効果が高いことは事実です。 ところが、相続対策で建てたアパートが、債務不履行で手放すことになってしまった例が数多くあります。 結果的に相続税以上の財産を減らしてしまったケースもあります。 そうなってしまう理由は、『賃貸経営』の観点がおろそかになってしまっているからです。 これからの時代は、賃貸マーケットはより激化しますので、更にリス
庭石を無料でご提供いたします。
今回は、ご相談いただいているクライアントご所有の庭石(庭石屋さんの商品)について、活用いただける方(特に業者様)募集のご案内をさせていただきます。 既に一部の専門業者様へはご案内を始めておりますが、商品としての庭石在庫を無料でご提供させていただいております。 時期としては、2017年8月末までとさせていただきます。(早いもの順です。) ただし、積み込み・運搬等はご自身でお願いいたします。 ユニック等にて現地までお越し頂いております。 積み込みの際は、私が立ち合わせていただきます。 ご興味がお有りの方は、ご連絡をお願いいたします。所在地、手続き等の詳細をご説明させていただきます。

2017年も不動産の悩み事や困り事の解決に精一杯取り組みます。
明けましておめでとうございます。 2017年は、昨年以上に不動産の悩み事や困り事等の問題解決でお役に立てるよう、精一杯業務に取り組んでいきたいと思います。 昨年の12月15日に国税庁より、2015年の相続税の申告状況についての発表がありました。 2015年1月に相続税法が改正されて以来、初の申告統計結果ですが、予想されていた以上に課税割合が大幅に増加し、全国平均で、改正前の4.4%→8.0%という2倍近い結果になったことはご存知の通りです。 各都道府県毎の発表はまだこれからですが、全国平均で4.4%→8.0%ということは、改正前で8.1%という高課税割合であった愛知県はいったいどのような結果になっていることでしょう。 また、上記発表を受け、各事業者(賃貸住宅建設の住宅メーカー等)は、より一層「相続対策」を強調した宣伝活動が白熱していくことと思われますし、既に始まっています。 しかしながら、事業者の相続対策提案は、自社利益を中心としたプランの提案に限定される(それが業務ですから仕方ないですが。)もので、ご相談者にとって別の対策が最適な場合でも自社利